教育・心理カウンセラーの花賀作象です。前回は、「お金持ちになりたい」とか「たくさん稼ぎたい」という抽象的な願望をいかにして明確な願望に変えて行動へと結びつけていくかについて述べていきました。
今回のテーマは、「準備段階でもすぐ行動しよう!」になります。明確な願望を持ち、それに関する目標や具体策を立てたとしても、いざそれを準備していく段階になると、「~が足りない」とか「~が手に入らないと進められない」という理由で、何も始められないまま時だけが過ぎてしまうという経験をしたことはありませんか?ただ、これだといつまでたっても始められなくなり、結局やらずに終わってしまうことになってしまうことが多いのが現実です。今回は、どのようにしていけば準備段階ですぐ行動に移せるようになるかについて述べていきますよ!!
目次
完璧主義を捨てる
自分がすべきことに関して、常に完璧にしないと気が済まないいわゆる「完璧主義」は、仕事においては生産性を大きく下げることがほとんどです。というのは、ミスや不完全な部分を許さない考えがあるために、不完全でもスタートしようという気にならないからです。準備段階で必要なものがすべてそろわないと気が済まないのであれば、それはいつまでたっても始めることができなくなります。こういう完璧主義の考え方は完全に捨てて、ある程度の見込みをつけたら踏ん切りをつけて始めることが、ビジネスにおいては非常に重要なことになります。
「もし失敗したら」と余計な心配はしない
いざ目標達成のための具体策を進めていく準備段階になると、急にそれが失敗した時の不安に襲われるようになり、ここから先の行動が伴わなくなってしまいます。そもそも経済的に成功したいという目標があったからこそ、それを実現させるための準備をしているわけですから、余計な心配はしないで、に立ち返る必要があります。プロ野球で選手としても監督としても名声を残した野村克也は言います。「心配とは、行動の不足から起こるものである」と。すなわち、行動を起こしていないからこそ心配になるということが言えるわけです。ですから、余計な心配をする暇があったらとにかく「行動に出る」ことが大事になってきますね。
1日延ばしの癖をやめる
今までずっと1日延ばしの癖があり、さまざまなことを先延ばししてきて結局何もしてこなかった経緯のある人は、もうこの「1日延ばしの癖をやめる」と宣言すべきです。1日延ばすということは、明日になってもそれを続けてしまうことを意味しており、いつまでたっても始められなくなります。これを繰り返していてはあなたの成長はありません。本気で自分を変えて経済的に成功したいと思うのなら、この1日延ばしの癖は今すぐやめるべきです。スペインの哲学者バルタザール・グラシアンは言います。「愚か者が先延ばしにすることを賢者はただちに取りかかる」と。
より良いものが出るのではないかという幻想を捨てる
世の中は日進月歩で目まぐるしい進化をしていることから、「もう少ししたらさらに良いものが出て来るのではないか」と考えていると、このためにいつまでたっても始められなくなります。これは「今度こそ自分の目標を達成するんだ!」という強い気持ちを持ち、そういう幻想は捨てて、すぐに行動を起こすほうが賢明になります。
とにかく行動を起こす
そもそも経済的に成功するために、その目標と具体策を立ててそれを実現するための準備をしてきているわけですから、準備段階で少々不足しているものがあってもすぐに行動を起こすべきです。行動しているうちにそれがそろってくるというのはよくある話です。それがないからと言って行動を起こさないことは確実に後悔を招くことになります。小説家の林真理子は言います。「したことの後悔は、日に日に小さくすることができる。していないことの後悔は、日に日に大きくなる」と。結局後悔というのは、した後悔よりもやらなかった後悔のほうが大きくなるということです。だったら準備段階であってもすぐに行動を起こすほうがいいですよね。
計画には時間をかける
行動は早いほうがいいからといって、ずさんな計画で始めていくのは危険です。計画というのは、いわば自分が成し遂げようとしていることの骨格をなすものであり、この計画が何をいつまでにするのかなどをあらかじめ決めておくことで、いつそれが達成できるかの見通しも立ってきます。もちろん計画通りにいかないことのほうが多いですが、だからこそ計画を立てることが大事になってくるのです。計画通りにいかなければ、また新たな計画を立てればいいだけの話です。最もいけないのは、この計画を立てないで、いつそれを実行し、いつまでにそれを終わらせるのかのようなことを全く考えないで適当に進めてしまうことです。ですからこの計画には時間をかけて立てるようにし、それができた段階ですぐに行動をこしていくことは、あなたが成功するためには最も必要なことになります。具体的な計画の立て方については、私のブログ「◇3. 今年の行動計画を立てよう!」で詳細に述べていますから、こちらをご覧になって計画を立ててみるようにしてください。
以上になります。今回は、目標達成のための具体策を進めていく準備が不十分であったとしても、それをどのようにすれば目標達成へ向けて行動を起こせるようになるかについて述べていきました。前述したように、完璧主義や失敗することへの心配、より良いものが出るのではないかという幻想は完全に捨てるようにし、とにかくすぐに行動を起こすことが重要になってきます。あなたの目標を実現するためにも、準備段階で不足しているものがあることを気にすることなく、踏ん切りをつけて行動を起こすようにしてください。ではまた次回お会いしましょう!!