新年あけましておめでとうございます。教育・心理カウンセラーの花賀作象です。このブログも昨年11月5日からスタートし、おかげさまでブログの掲載数も年内だけで41回を数え、人生の目標達成に向けた内容にご好評をいただいております。回を追うごとに良いと思ったことはどんどん取り入れるようにしていますので、このブログの内容もだんだん進化させています。この2025年もみなさまが人生の目標を達成するために役立つ内容を詳細に述べていきますので、本年もまたよろしくお願い致します。
今回が2025年の初回になりますが、年末最後にアップした内容は、自分の生活の中にいかに遊びを取り入れていくかについてでした。今回は1年の最初の回ということもあり、テーマは「今年の目標を立てよう!」となります。
今日から仕事始めの方も多いかと思いますが、もう今年の人生の目標は立てていますか?「1年の計は元旦にあり」とはいえ、正月3が日の間はゆっくりしている人が多いですから、なかなかこの日にきちんと目標を立てられている人はいないかと思います。
また、このブログを今回から始めてごらんになられる方もおられるかと思います。そこで、今までずっとご覧になられている方でも、始めてご覧になられる方でも、今回は「今年の目標を立てる」ことができるようにエクササイズもしていきますよ!!
目次
自分の5年後の姿を紙に書き出す
ブログの第1回「人生の目標を立ててみよう!」で、目標を紙に書きだすことの重要性や5年後の自分の姿をどうやって見出すかについてかなり詳細に述べていますから、まずはそちらをご覧になってみてください。「紙に書き出す」とは言いましたが、紙はノートのほうがいいです。というのはペラ紙だと紛失しやすいからです。1冊のノートを目標ノートにして、毎日それに目標を書いていくことをお勧めします。
ではまず、あなたが5年後どうなっていたいかについて考えていきます。今から申しあげる質問の答えをノートに書き出してください。
【仕事面】
①どんな仕事をしていますか?
②あなたの立場や地位はどんな状態ですか?
③どこで誰と仕事をしていますか?
【経済面】
①月にどのくらい稼いでいますか?
②そのうち貯蓄に回しているのはいくらですか?
③月にどのくらい投資に回していますか?
【家庭面】
①家族の生活はどのような様子ですか?
②生活水準はどのくらいですか?
③車は何台保有し、どんな車に乗っていますか?
【人間関係】
①職場の人との人間関係はどんな感じですか?
②家族や親戚との人間関係はどんな感じですか?
③友人はどのくらいいて、どんな感じで繋がっていますか?
【健康面】
①自分自身はどんな健康状態ですか?
②体重はどのくらいですか?
③1日に運動はどのくらいしていますか?
3年後の目標を立てる
いかがですか?書き出せましたか?では、これを基にして、3年後の目標を決めたいと思います。前述の【仕事面】【経済面】【家庭面】【人間関係】【健康面】で書き出した15個の項目のうち、3年後の目標にしたいものを10個選び出してください。もし10個以上ある場合はそれでも構いませんが、目標を立てるのが初めての方はまずは10個選び出してほしいと思います。
選び出せましたか?それでは、目標を立てていきます。5年後の姿を実現させるために3年後にはどういう状態になっていたいかという観点で、10個の目標をノートに書いていきます。書き方は「3年後の私の目標」と最初に書いた上で、「私は○○の仕事をしています」「私は月に〇〇万円稼いでいます」「私は○○万円を投資に回しています」「私は家族みんなが笑顔になれるように毎週休日はどこかへ連れて行っています」「私は体重を○○㎏にして脂肪肝を治しています」という感じで、主語は必ず「私」にして、語尾は現在形もしくは現在進行形で書くようにします。間違っても語尾を「~したいです」とは書かないでください。「~したいです」というのはただの願望で、やってもやらなくてもいいものになりますから意味がありません。必ず「~します」と言い切りの形で書くようにしてください。
1年後の目標を立てる
3年後の目標を10個書き出せましたか?では、いよいよ1年後の目標を書いていきます。3年後の目標を達成するために1年後はどのくらいの状態になっておきたいかという観点で書いていきます。書き方は、「私は〇年〇月〇日までに…します」とか「私は〇年〇月〇日には…しています」という具合に、先ほどと同じように主語は必ず「私」にして、現在形もしくは現在進行形で書くようにして、さらに「〇年〇月〇日までに」という期限を設定します。これが非常に重要で、期限を設けないと、だらだらやってしまって、いつまでたっても目標が達成できないということにもなりかねません。ですから、この期限は必ず設けてください。その上で10個の目標をノートに書き出してください。目標と目標の間は2~3行あけるようにしてください。というのはそこに具体策を書くからです。ですから必ず2~3行あけておいてください。
1年後の目標の具体策を書く
さあ、10個の目標を期限付きで書き出せましたか?では、さきほどあけてもらった2~3行のところに具体策を書いていきます。書きだした目標を達成するために具体的に何をするのかを1~3個書いてください。そうなると具体策は最大30個書くことになります。毎日するものもあれば、1日置きや2日置き、1週間置きにするものもあるかと思います。それを具体的に書いてください。
1年後の目標と具体策は毎日書く
具体策もすべて書き出せましたか?この10個の目標とその具体策は毎日ノートに書いていきます。朝起きてすぐに書いていくのがベストです。目標は毎日同じものを書くようになってくると思いますが、具体策は少しずつ変えていくのも良いです。というのは、実際その具体策をやってみて、「こうしたほうがいいな」とか「これもやってみたほうがいいな」とか、逆に「これはやらないほうがいいな」という気づきが出てくるからです。気づきをえられたら、すぐに変えて改善していったほうがいいので、具体策はその都度見直すようにしてください。
以上になります。今回は今年の目標を立てるためのエクササイズをやっていきました。5年後の姿から考えて、それを3年後、1年後の目標に落とし込んでいきましたが、このように5年後の未来から遡って目標を立てていくのが最も良い目標の立て方になります。これを毎日書き出すことであなたの潜在意識にこれらが書き込まれ、その具体策を実行していくことであなたの目標は達成されていきます。ですから、これは今日から毎日実行してください。それによってあなたの望む未来が手に入るようになりますよ。では、また次回お会いしましょう!!